• もっと写真が良くなるコツ
  • HOME
  • もっと写真が良くなるコツ

素敵な写真を撮る具体的なコツを紹介

コツを紹介する前に、素敵な写真を撮るためには大前提があります。
それは、「フォーカスが合っていること」と「ブレていないこと」です。

どんなに素敵な写真でも、フォーカスが合っていなかったり、ブレていたら台無しになってしまいます。

そこで、まずは「フォーカス」と「ブレ」について、詳しく解説していきます。

フォーカスが合わない大きな原因と解決策

1.被写体との距離が近すぎる

原因:レンズの最短焦点距離よりも被写体が近い場合、フォーカスが合わない。
解決策:レンズの仕様を確認し、被写体との距離を調整。

2. 暗い環境や低コントラストな被写体

原因:暗い場所や、コントラストの低い被写体(例えば、白い壁や無地の布)ではカメラのAF(オートフォーカス)が難しくなる。
解決策:フォーカスエリアにコントラストのある部分を含めるか、手動でフォーカスを合わせる。または、AF補助光を使用する。

3. フォーカスモードの設定ミス

原因:動く被写体に対してシングルAF(AF-S)を使用している、または静止している被写体にコンティニュアスAF(AF-C)を使用している場合、正確にフォーカスが合わない。
解決策:被写体に応じて適切なフォーカスモード(AF-S、AF-C、マニュアルフォーカスなど)を選択。

4. フォーカスエリアの設定ミス

原因:フォーカスエリアの設定が広すぎたり、意図しない場所にフォーカスが合っている場合がある。
解決策:フォーカスエリアをシングルポイントに設定し、正確にフォーカスポイントを被写体に合わせる。

5. レンズやセンサーの汚れ

原因:レンズやカメラのセンサーに汚れやほこりがあると、フォーカスが正確に合わない場合がある。
解決策:レンズやセンサーをクリーニングする。

6. 手ブレや被写体ブレ

原因:シャッタースピードが遅すぎると、手ブレや被写体の動きによるブレが発生し、フォーカスが合っていないように見える。
解決策:シャッタースピードを速め、手ブレ補正を有効にする。三脚の使用も効果的。

7. AF補助光が無効になっている

原因:暗い環境でAF補助光が無効になっていると、フォーカスが難しくなることがある。
解決策:AF補助光を有効にし、暗い環境でもフォーカスが合うようにする。

8. ファームウェアの問題

原因:カメラやレンズのファームウェアが古い場合、フォーカスに問題が生じることがある。
解決策:カメラやレンズのファームウェアを最新バージョンにアップデートする。

写真が良く見える3つの法則

そもそも美しい景色や被写体を撮影する。
(例えば、撮影スポットと呼ばれる場所。お花であれば季節的にピークの時期)
普段見ない景色を撮影する。
(例えば、いつも目で見ている景色とは違う角度や距離感で撮影する)
ストーリー性が感じられる瞬間を撮影する。
(例えば、映画やドラマのワンシーンのような情景)

また、レタッチ(現像とも言う)により、写真を各段に良く見せることができます。
例えば、明るさを変えたり、色味を変えたりするだけでなく、いらない物を消去することもできます。

写真が良くなるテクニック集

<風景>

● まず主題となる被写体を決め、主題に対する背景を意識しながら撮影すると良い。
● 空を青く撮りたい場合は「巡光」で撮影する。逆光だと水色や白っぽくなる。
● 玉ボケを作るには、遠くの光を見つけ、F値を開放(低く)し、手前にフォーカスを合わせる。
● 景色の中に人を入れて撮る。例えば、その場にいた人の後ろ姿を狙う。

<お花>

● できるだけ綺麗な色で、整った形の花を見つけて撮る。
● お花を下から煽るように撮ると、空が背景になって綺麗に見える。
● 蝶々や、ミツバチが花の蜜を吸っているところを見つけ、虫にフォーカスして撮る。
● 広角レンズを使ってダイナミックに撮る。できるだけ余分な物が映らないようにすることと、空をどれくらいの割合で入れるのかを意識する。

<人物(モデル撮影)>

● 目にフォーカスを当てて撮る。目にさえフォーカスが当たっていれば、他の箇所はブレたりボヤけていてもOK。
● 写真が綺麗に撮れていることよりも、モデルさんの表情やポーズが可愛く撮れているかどうかが大事。
● モデルさんの背景を意識して撮影する。例えば、背景に1本の木があるとして、それがモデルさんの背後にあると、頭から木が生えているように見える。
※モデル撮影に関しては、他にもたくさんのコツがありますので、また次回詳しくご紹介します。